見た目は大人、中身は子ども、明太系COYAN/小屋ん

年齢なんか関係ない‼ 僕はいくつになっても、夢を追い続ける👍さぁ~ついておいで

20系アルファード用・車中泊ベッド作り

日頃より、アンクルココ、小屋んの動画、Blogをご覧頂きありがとうございます。

今回の投稿は、小屋の投稿ではなく
20系アルファード(ANH20W)用に作ったDIY車中泊ベッドキットの紹介です。
製作したのは2018年頃で、改良を重ね今の状態に至ります。

実は、2023年4月末に諸事情により私のアルファードちゃん手放しました*1

ノーマルのスペック

 【写真】3列目シートを取り外した状態です。

今回、このように細かく寸法出しした理由は、画期的な車中泊ベッドですね!っと 多くの声を頂くので、出来る事なら10系や30系にも、ぴったり嵌る設計だと系式問わず、
寸法通りに作って頂くだけで、同じ車中泊ベッドが出来るんじゃないかと 安易な考えですが、そう思った次第です。

知人の話では、ひょっとしたら?30系は同じスペックじゃないかと言っていました。
トヨペットに点検に出しに行く序に入庫している30系の車両があったら
コソッと図らせて頂こうと思ってましたが、担当からご丁重にお断りされましたw

 

車中泊ベットの素材

殆どの方は車中泊用ベッドを作る場合、最初に思い付くのは集成材だと思います。

集成材とは ホームセンターで買い揃えれるし、加工がしやすいのが集成材だと思います 私も当初は集成材で作りたいと思っていましたが、集成材は硬い部分同士をボンドで
圧縮して作られている為、かなりの比重があります…

アルファードはバンとは言いますが、名ばかりのバンです。
リアのサスペンションはハイエースやトラックみたいに、重い物を運ぶ目的として
作られた車ではなく…人を載せて、快適かつ、安全に走らせる為の作りなので
板バネではなく、アブソーバーのサスペンション設定です。

私は自宅で薪ストーブを使っているので、基本的に薪を運ぶ際はトラックをレンタルします。

少しの量の薪の場合は、アルファードに積む場合もあります。

生木は比重があり重たいです 。その為リアだけ物凄く車高が下がります。

そんな経験をしてるからこそ、重たい集成材の選択はしませんでした。

私の車中泊用ベッドの中枢となる資材は、

家を作る際に多く使われている垂木(45㎜)にしました。垂木の樹種は松が殆どです。松は松脂(マツヤニ)があるので雨に強く、目詰まりもしっかりしてます。

集成材が25㎜だとすると、垂木が45mmなので20㎜空間が狭くなるのは残念なところですが💧

木材の軽さと、加工のしやすさにはかないません。  

車中泊用ベッドの寸法

【写真】 3列目を取り外して土台を載せた状態

天板までの高さは約400㎜、横幅約1200㎜、奥行き約800㎜

 

二列目シートを倒してその上にベットになる板を載せて行きます
製作時にダボの穴の位置が一枚一枚違うので、分かり易くする為に
数字を書いてますので順番通りに重ねて行きます。

 

セミダブルのマットがスッポリ綺麗に収まる設計です
セミダブルのサイズ:縦2200㎜×横1400㎜)

写真の様に縦に寝ころんだら大人2人は余裕で横になれます。
運転席側なら対角線上に子ども1人寝れます(蹴らない様に気を付けます)

 

ベッド以外の使用用途

【写真】座面の加工が施されて無い頃の写真です

キャンピングカーや、車中泊車両の醍醐味は車の中で
快適に過ごせる空間です

 

【写真】座面を加工した写真です

リアハッチを閉めた状態で引き出し部に入れた荷物を取り出せなかったので
座面よりアクセス出来る様に、開口しました

 

 

まとめと今後の投稿

車両が無くなった今も、車中泊ベッドキットは屋内倉庫に保管しています

日頃から木を触ってる私だからこその拘りの一点物です
レジャーで使うのは勿論の事、緊急時、災害時にはシェルターとしても
お使い頂けるかと思います( `ー´)ノ

アイディアはどんどんパクって参考にして下さいwww


www.youtube.com 


www.youtube.com


www.youtube.com

今後、はてなblogでこの車中泊用ベッドの投稿はしませんが
この車中泊ベッドが欲しいと多くの反響がありましたので
以後は有料記事にして細かい寸法、こんな工具で加工しました!
等の投稿をさせて頂きます。(有料記事は只今準備中です)

興味がある方は、是非宜しくお願いします

*1:+_+

DIY向け❶ 攪拌機を買う前に見て下さい

 

1980年代のヤンキー
地元の後輩 お久しぶりッス元気にしてますか?
小屋動画見てますよ。ゴーイスッス💜
 
 
ぉおっ! 久しぶりやねっ ありがと~元気だよ。
相変わらず後ろ髪長いね~ 急にどうしたと?
 
 
1980年代のヤンキー
自分も小屋を建てたくって 先輩の動画参考にさせて貰ってまッス
撹拌機良いですよね~。おススメの撹拌機教えて下さい。
 
 
あっ、そんな事かっ(ホッとする小屋ん)

皆さん方は、工具を購入する際どんな条件で購入していますか? 使用用途はもちろんの事、 デザインや、出力、壊れにくい等、色々あると思います。 今回は私、小屋んが購入の際に色々調べた事、 購入して良かった事と、もちろん失敗した事を 伝えて行こうと思います。

 

 

攪拌機選び

 

説明しやすいように、スペック等を表にしました。 上から、マキタ製の撹拌機です。 標準付属品などは、どのメーカーも似たようなものです。 (メーカーによっては記載されていません) 別に付属品を買わないと使えないのではなく、 箱から出して、組み立ててそのまま使える感じです。  

今回、購入しようとしたきっかけは?
 
 
1980年代のヤンキー
モルタルを作るために使います。
大量に作る場合は、箱舟で練るんですが 少しだけ作る場合に
撹拌機があったら良いだろうなぁと思って
 
 
モルタルなら中~高粘度だから、
ミキシングブレートの形状が こんな形をしているものを選ぶと良いと思うよ
 
 
1980年代のヤンキー
それっ!聞きたかったんですよ✨
ミキシングブレートの形状がこんな形の物がありますが
これでモルタルは攪拌出来ないんですか?
 
 
あっ、それね。出来るのは、出来るんだけど…
そのタイプの撹拌機は高回転仕様だから 低粘度の材料に適してるんだ。
 
例えば、 塗料、ジョリパッド、ベルアート類かな? 実を言うと…
俺、その撹拌機でモルタルや、コンクリートを 練ってるんだ💦 
近所のホームセンターで 店員さんに『コンクリートも攪拌できますか?』って
聞いたら…『はい!大丈夫ですよ~』って言われたから 買ったんだけど。
無知だったと反省してるよ。 だけど、売ってる側の店員さんも無知だった…www
 
 
1980年代のヤンキー
じゃあ、低回転の撹拌機にしますね。
 
 

 

高速型の撹拌機

高速型の撹拌機は、低粘度の物が攪拌出来ます。

makita/マキタ UT-1305

ターコイズブルーでお馴染みのマキタ。 マキタと言うブランドだけで、色んな工具を揃えてる方も多いですよね。 今回は、私、小屋んもこの攪拌機を購入しました。

特徴


【小屋んが使ってみた感想】
低粘度用なんですが モルタルは難なく攪拌出来ますがや、 コンクリートはバラスを入れるので 非常に混ぜにくいです。    

Hikoki/ハイコーキ(旧:日立) UM-15V

特徴


◆無段変速スイッチ採用でかくはん速度が調整可能
攪拌開始時の材料の跳ね返りを軽減し、材料に適した攪拌速度が設定できます。    



中速型の攪拌機

RYOBI/リョービ PM-851

特徴

楽に作業ができる軽量コンパクトタイプ 幅広い塗料の攪拌作業ができるミキサーです。 粘度が高いものの混ぜ合わせもムラ無くスピーディに行えます。 本体重量が1.9kgと軽量タイプですので、楽に塗料の攪拌を行えます。 また、二重絶縁仕様ですので、水気のある場所の作業でも安心してお使い頂けます。

撹拌機

特徴


商品説明: プロジェクトタイプ:撹拌機 電力:2100W
速度:0-800rpm ギア数:6 電圧:110V、50 / 60Hz 混合能力:300-500L
攪拌棒長さ:60mm ドリルクランプ方式:ドリルチャック 大径:14mm
ドリル径:16mm    



低速型の撹拌機

低速型高トルクと覚えていて下さい。

makita/マキタ UT-2204

特徴

低速型なので、高粘度のモルタルや、コンクリートを軽々攪拌出来ます。  

makita/マキタ UT-2400

特徴


◆金額が少し高めですが、プロ用で使うには 申し分が無いスペックです。
◆ご覧の通り、スクリューが2枚付いていますので
高粘度のモルタルやコンクリートはスムーズに混ぜられます。    

Hikoki/ハイコーキ(旧:日立) UM-22V

特徴


◆無段変速スイッチ採用でかくはん速度が調整可能
攪拌開始時の材料の跳ね返りを軽減し、材料に適した攪拌速度が設定できます。

使いやすい位置に持ち手のハンドルを変更出来る
作業者にとってはありがたい仕様です
     

EARTH MAN(高儀)かくはん機 KH-500A

スペック・付属品

●かくはん羽根 約Φ120mm ●無段変速で回転数調整可能(約0~500min-1) ●消費電力 850W ●モルタルなど粘度の高い材料のかくはんに ●電圧:AC100V ●周波数50/60Hz ●電流:8.9A ●消費電力:850W ●回転数:約0~500min-1 ●かくはん軸/羽根サイズ(組み付け時):約外径Φ120×長さ600(mm) ●本体サイズ(かくはん軸/羽根付):約長さ820×幅140×高さ350(mm) ●コード長:約2m ●質量:約3.9kg ●定格時間:30分 ●サイズ:幅360×高さ160×奥行260mm ●4800g ●付属品・セット内容:かくはん機本体×1・かくはん軸(スチール製)×1・かくはん羽根(スチール製)×1・変換アダプター(M14→M12)×1・カーボンブラシ×1セット・スパナ19mm/22mm×各1 ●JANコード:4907052375314  

ここまで見て来て、どれが一番自分に あった撹拌機だった??
 
 
 
1980年代のヤンキー
そうですね。DIYで使うくらいなら、 高速型でも良さそうですが、
仕事で毎日使いたいので Hikoki UM-22V が変速が付いてるし、
消費電力も 740Wなので魅力的ですね。
 
 
 
土建屋の社長
いつかの土建屋の社長 若かっちゃけん、手で捏ねなぁ~www
 
 
 
ははははっ
 
 
 
怖っ💦笑ってるwww では、今回は私、小屋んが撹拌機を選ぶ際に調べた
使用用途や、スペック、材料の粘度について投稿しました。

次回も、小屋作りをする上で購入した、検討した。
工具の投稿をして行きたいと思います。
最後まで観覧頂きありがとうございました。押忍👍

 

小屋作り❾パーマストーン壁の下地と洋瓦の加工と取り付け施工


こんにちは。小屋んです。
約3ヶ月ぶりの投稿になります。
今回も最後まで熟読できる様に投稿いたします。


1980年代のヤンキー
地元の後輩 待ってました!夜露死苦お願いします。
 
 
あっ、おぅ!ありがとう💧
 
 
 
  • 胴縁施工
  • 壁石施工
  • パーマストーン施工の下地作り
  • 出窓の壁施工
  • 換気扇の穴開け
  • 窓の上にミニ軒天施工
  • 洋瓦の加工取付
  • モルタル施工
  • ファイバーネットの張り方
 
 
 

胴縁施工

私が施工した胴縁のサイズは、杉:巾35㎜×厚20㎜×長さ1800㎜~4000㎜です。 近所のホームセンターには、この企画の物しか置いていませんでした。 販売してるお店によってもサイズは異なりますが、15㎜~20㎜が一般的のようです。 なるべくなら、壁に厚みは出したくないものですが…売っていないのならば致し方ありません。 小屋に胴縁施工した写真です
胴縁を取り付ける場所は、ツーバイ材が入ってる場所です。(ツーバイフォー工法の場合)
450㎜間隔で施工していると思いますので、その部分目掛けてビスや釘を
打つようにしましょう。もし下地が無い場合でも、胴縁が留まれば…
OKとも言い切れませんが…ウチの施工をした大工はそうしてました(^^;)  

 


窓やドア周りの胴縁施工は、縦ばかりではなく、横にも施工します。
この施工なら万が一、水が侵入して来ても、空気の流れを想定して
施工しているので、壁にカビが生えたり、ジメジメとした感じが
続く心配は無いはずです(^_-)-☆

 

 

 

壁石施工

一番最初の計画では、ブロック基礎の部分に、パーマストーンを 貼って行こうと思っていたんですが、工務店の社長に相談したら… 腰の部分に貼った方が、カッコイイと教えて頂いたのでこの部分に 施工する事にしました✨

 

 

パーマストーンとは

パーマストン日本株式会社は、1969年(昭和44年)創業以来、 良い建物とは何か、人の生活する住宅はどうあるべきかを追求し、 そのために必要な材料及び工法を開発し、同時に外国の技術等導入し、 製造、販売をして参りました。 住宅先進国米国から導入されたパーマストンは、 導入時日本では未だ一般的でなかった、断熱された建物の外壁に 最適な機能を持った外壁材です。 またPUF外断熱構法は、国際特許を持った最も理想的な構法です。 弊社は、わが国の住宅が欧米諸国同様、快適で長持ちし、 省エネルギーで環境に優しく、真に不動産と呼ぶに相応しい 価値ある物となり、その結果、国民の富みの向上の一助になることを 使命と考えています。         
(提供元:パーマストーン日本(株)のホームページより)

パーマストーンの特徴

天然石

パーマストン

重厚で風格がある 重厚で風格がある
堅牢で長持ち 堅牢で長持ち
見た目がいつまでも変わらない 見た目がいつまでも変わらない
重い 軽い
大きさ色がバラバラ 規格がある
施工性が悪い 施工性が良い
石の性質により機能が異なる (水を吸いやすく薄いために熱に弱い等) 外壁としての機能性に優れる (火や熱に強く水を入れずに水蒸気を出す)
値段が高い 値段が安い

  パーマストーン
実はこのパーマストーン。2年前、工務店の社長補佐の方に大量に頂いた物です
色はグレーっぽい色と、ピンクっぽい物の2種類頂きました。

 

 

パーマストーン施工の下地作り

胴縁の上に、野地板を貼って行こう考えてましたが たまたま工務店の社長が野暮用で、来られていたのでお聞きしたら、 『野地板でも良いですが、合板の方が強いですよ』っと言われたので 一つ返事で『はい、そうします!』と答えた次第ですwww 壁モルの下地
写真は9㎜合板を貼っております。
この上に透湿防水シート ➡ ラス網 ➡ 壁モルタルの順で施工します。  

 

 


今まで施工して来た透湿防水シートは、 工務店社長補佐さんより頂いてた
外国製の物でしたが、 使い終わったので、ホームセンターで一番安いのを
買って来ました。  

 


今回も、エアータッカー(13㎜針)で、9㎜合板を打ち抜きます。
13㎜を使う理由は、一つ前の投稿でしていますのでご覧下さい。  

 

 


ネットのどこかで、下の部分に定木みたいな物が 取り付けてあったのを見ました。

 

 

  モルタル定木
これがあったら、モルタル塗る時に塗り易いだろうし、
パーマストーンのズレも防げるだろうなぁ~と思って、
ラス網貼った後でしたが、タッカー針を取り外して施工しました。

 

 

出窓の壁施工


出窓部分の胴縁は、壁厚が生じるので取り外す事にしました。
透湿防水シートを張って行くんですが、 その前に、換気扇の吹き出し口の穴を
開けておく必要があります。
(出窓部分はジョリパッドで仕上げるので、後から穴を開けにくくなります)

 

 

換気扇の穴開け


換気扇のダクトホースが100Φなので、 110㎜のホールソーを購入して穴を開けました。

 

 


私はこのドリルしか持って無いので、ドリルチャックが必要でした。

 

 

 
予定では、出窓部分に電気コンロを置く予定なので、
これまた頂き物のお風呂用の換気扇を設置いたします(^_-)-☆  

 

 


換気扇の吹き出し口の穴も、無事キレイに開ける事が出来ました。
いよいよ、ラス網を貼る作業・・・ではありません。 まだまだ貼りません。

 

 

窓の上にミニ軒施工

図面なんか無いので、アドリブ施工ですwww このくらいの幅と勾配で行こうと思います。  
こうした方が良い。こんな取り付け方です。とかはありません…www

 

 

 
洋瓦の下に、モールディングを取り付けようと思います。

 

 

 
洋瓦が5枚載せれる広さです。  

 

 


モールディングを留め切りにしようとも思いましたが
施工が大変そうだったので…諦めましたwww

 

 


下にもモールディングを取り付けました。こちらは留め切りをして納めました。

 
 

ここまでの作業動画は↓


www.youtube.com

 

 

 

洋瓦の加工取付


普通は私みたいな間違いはしませんよね? 勾配を付ける瓦に対して、
目印の線は真っ直ぐ書きません!( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

頭で考えきれない人間ですので…結構、失敗しました(^^;) 瓦の切り方
緑の線に沿ってカットしないと、壁に収まりません(^^;)

 


高い位置と、低い位置は、ほぼ同じなので 同じ寸法でカットする必要がありました。

 


ここまでイラストを描けば、理解出来るんですが…
アドリブ施工なので、考えきれませんwww

 

 


グラインダーのカットは、切断機の中でも極めて危険な機械です。
キックバックを起こしやすいので、両手でしっかり持って、
手前に引きながらカットしましょう。

 


瓦の取り付け方法ですが、瓦自体にドリルで穴を開けを事は困難な為、
既存に穴を開けれる部分が有ります。その部分を裏側からポンチで叩けば
簡単に穴を開ける事が出来ます。

写真のように胴縁の切れっ端を土台に取り付け、
75㎜の瓦用のビス(ラバー付き)で軽く揉んでます。
※注意※ 強くビスを揉み過ぎると…瓦は簡単に割れます

 

 


一枚目に設置した瓦を押さえる形になるので、しっかり安定します。
最後は、この隙間の部分に絞り袋を使い漆喰を詰めて行けば、
割れるリスクが減りますね(^_-)-☆

 

 


隠しビスも抜かりなく打っております。  

 

 

モルタル施工

壁モルと言う商品があります。 骨材には、細かい砂と何らかの繊維と、
発泡スチロールの粉が混ざっているので 水を加えて攪拌するだけで、
誰でも簡単に塗る事が出来ます✨

 


塗るコツは、何度か塗っていると掴んで来ますので 場数をこなしましょう(^_-)-☆
ラス網に擦り付けるイメージで塗りましょう。
この部分は、壁モルを2度塗りましません。 どっちにしろ、パーマストーンの
貼り付けには、ボンド等は使わずに、
モルタルで接着させるので厚みが出ます。(メーカー指定)

 

ファイバーネットの張り方


DIY如きで、ファイバーネットは高価過ぎるとお思いでしょうが
頑張って塗ったモルタル壁に、ひび割れが生じた事を考えれば
安いもんです…費用対効果と言うものです(^_-)-☆

 

 


プロの左官さんは、モルタルを塗りながら同時にファイバーネットを
貼り付けて行かれますが…私はど素人ですのでwww

 

 

 


貼り付けたい部分に一度少量のモルタルを塗布してから、
ファイバーネットを貼り付けて

 

 


コテで擦り付けて

 

 


モルタルを重ね付けて行く感じです。

 

 


出窓壁は全面、ジョリパッドで仕上げて行くので ひび割れ防止の為に、
隈なくファイバーネットを貼り付けています。

 

 


電気工事は…準備中です(^^;) たぶん、来年には取得出来るはずですwww
間に合わなければ…資格を持った従兄にお願いします(^^;)

 

 

ここまでの作業動画は↓


www.youtube.com



最後まで観覧頂きありがとうございました。

次回はいよいよ、パーマストーン貼り付けです。お楽しみにぃ~♬

 

 

 

1980年代のヤンキー
『先輩! 今回の投稿も自分のタメになりました。 ありがとうございました。』
 
 
 
ホント⁉ 嬉しい✨また今後とも夜露死苦~♬押忍👍
 

小屋作り❽自転車置き場DIY/垂れ壁(アーチ壁)の作り方


YouTubeも、Blogも親友が大病を患って 俺に何か出来ないか、入院中でも退屈させないようにと 2019年秋より、BlogもYouTubeも始めた。

学生時代に勉強なんかやった事ないし… もちろん、字を書く事なんかやった事ない… 世間でBlogは続かないと、言われてるけど 当時の私には意味が分からず、続けれると 軽く思っていた…やっぱり投稿の壁にぶつかった Blogは今年の4月に一度辞めた… YouTubeの投稿頻度も減った… そもそも、何のために始めたのかも見失ってた 病気と闘ってる親友、動画を楽しみに見てる皆様 少しでも、私の投稿を見て元気になって下さい

垂れ壁(アーチ壁)

玉ネギ坊主 
『アンタの小屋って 何かにつけて拘りまくってるよね?
                何でそんなに拘ってんの??』
 
 
 
ワオッ💦 超~面ち切って来てんじゃん 俺、この玉ネギ坊主に何かしたかな?
子どもの頃は、真似される事が嫌いだったから、 真似されない様に凝ったデザインにしてた(笑) でも大人になってから、真似して貰えたらどんな感じに 真似されるのか楽しみでねぇ~ 普通の小屋作りより拘ってみようかと思って作ってます
 
 
『で? 今度は何作んの?』
 
 
 
ん? 何だかんだ気になってんじゃんw
前回から、自転車置き場の基礎工事してたから 今回は自転車小屋を作って行こうと思ってるんだよ。 興味あるの?折角だから見て行っててよ~
 
 
ああ。 ちょうど時間があるから、覗かせて貰うよ
 
 
 
 
 

角ばって硬い印象の私の小屋 出来るだけアール部分を作って
可愛い感じに 仕上げて行こうと思っています

 

 

垂れ壁の作り方

左の軒の形状と被りたくなかったので 今回は陸屋根にしようと思います。
しかし、ご覧になられて分かるように… 軒に当たりそうです(^^;)
そこは計算済みですが… 施工時のクリアランスは確保していませんでしたので
ビス打つのが大変です(;・∀・)

 

アールの寸法出し

垂れ壁の作り方
適当な板を使って半径の長さを出します。  




片方にはビスを打ち、もう片方には鉛筆が入る穴を開けます  




取り付け時に、必要な部分なので確保しておきましょう




切り抜き方


同じサイズの合板を、ビスで仮止めして同時に切ります。




50㎜間隔で印を付けておきます



厚みを出す方法


印を書いた位置に、*88㎜にカットしておいた端材をネイラーで
仮止めして行きます。(*ツーバイ材の幅88㎜)  



ネイラーが無い場合は、小さな釘が良いです。  

【 5%OFFクーポン有 6/25 0時~6/26 1時59分まで 】 釘打ち機 釘打機 エアータッカー タッカー 電動タッカー ハンドタッカー 釘打 針 10~50mm ストレート 簡単 キャリーケース付き 工具 DIY 日曜大工 ベニヤ張り 断熱材 化粧ボード 貼り替え ステープル ホッチキス 送料無料

価格:3,480円 (2021/6/25 01:17時点) 感想(8件)

 




  
端材を20個ほど打ってます。


取り付け方


分かりやすいように撮りました。逆側の収まりはこんな感じです



ここに表板を貼ります。




寸法通りに収まりました。


アール部分にベニヤ板を貼る方法


4㎜のベニヤ板を水に濡らして取り付けようと試みましたが…
硬くてミキミキ音が鳴って割れそうでした… ひょっとしたら、
お湯の方が良いのかもしれません。



タッカーとビスを打ちながら何とか収まりました。
強度的にはもう一枚ベニヤ板を貼った方が良いんですが…
次は更に内径が狭くなって割れそうなので…諦めます
この後、アスファルトルーフィングを貼って
ラス網 → モルタルなので強度的には大丈夫でしょう(^^;)

 

 
 

アスファルトルーフィング貼り

住宅のモルタル施工の場合、合板に透湿防水シートを張り、土台水切りを取り付けて 胴縁 → *野地板(合板でも良い) → 透湿防水シート → ラス網 → モルタルの順です。 (*施工業者によって様々。野地板・透湿防水シート・ラス網が一体型になった  ラスシートと言う物もありますが、DIYには高価過ぎます…💧) しかし、今回は合板の上にアスファルトルーフィングを貼って → ラス網を貼ります。 アスファルトルーフィングは重さがあるので屋根に貼るものですが、今回は壁です。 単に、胴縁21㎜+野地板12㎜=約33㎜の壁厚にしたくないのと… 予算的なものです(^^;)…💧 母屋を作る際に大分掛ったので…💰💦 今更ですが少しでも、予算を押さえれればと思い始めました( ̄▽ ̄;) アスファルトルーフィングの在庫が沢山あるので…)

壁にアスファルトルーフィングを貼る方法


アスファルトルーフィングは、透湿防水シートと比べて凄く重たいです。
しかも、このアスファルトルーフィングは特に破れやすいです(^^;)
他にも様々なルーフィングがありますが、DIYレベルなので…
一番安価なこのアスファルトルーフィングにしました(^^;)
またアスファルトルーフィングを買う機会があったら、
もうひとつ上のランクにします(^^;)


タッカーの針だけでは重たくて貼り付ける事が出来ないので 写真のように、
端材にビスをもんで打ち付ければ(仮止め)、 ズレ落ちる事がありません。
端材を打ち付けるのが面倒なアナタには ハンマータッカーで
打ちまくるって手もあります


ラス網を貼ります

今回は土台水切りを取り付けずに、ブロック部分から 立ち上がりでスライスレンガを貼って行こうと思います。
ハンドタッカーでラス網を固定しようと思ってましたが、 合板の厚みが12㎜に対し、
ハンドタッカーでは刺さる長さが 短過ぎるので、しっかり固定出来ません。
場合によっては施工後、壁が剥がれ落ちる危険性があります。
悩みに悩みました… ハンマータッカーを使おうとも思いましたが
最大打ち込みの長さは10㎜程度 それでも合板を打ち抜く事は出来ません…
結局、落下防止の為に、機械の方を選びました 電気が無い所でも使える電動タッカー…
予算的に無理です(笑) エアーコンプレッサーがあるので、
エアータッカーにしたのは 言うまでもありませんが(^^;)

 

 

下地の板をタッカーで打ち抜く理由


ネットで色んな情報を、読み漁りましたが(笑) 素人の『コレ使いました!』は
信用せずに、プロのHPを念入りに 見た結果です。
下地の板を打ち抜く必要があります。打ち抜いたら針先が フック代わりになるので、
抜けにくくなるみたいです。 私が選んだエアータッカーは、高儀のエアータッカーです。 10,000円以内で買えて、販売元が日本なので安心を買いました いつも行ってるホームセンターで取り扱いがある工具なので 壊れた場合は対応してくれるのが、大きな決め手でした。 専用のケースは付いてなく段ボールですが、私は今後工具用の ディスプレイBOXを作る予定なので。気になりません(^_-)-☆

陸屋根


アールの上の部分、幅140mmの、出幅20㎜。
この部分に、白のモールディング貼ります。



初めての試みなので成功するか分かりませんが、  



こんな感じに、水の流れを作って行こうと思っています。



今のところは、立平葺きで施工したいと思っていますが、
笠木等は自分で板金板を折り曲げなければいけないので…
素人でも出来る簡単な方法を考えています(^^;)  

 

 

つぶやき

初めて今回の小屋作りが大掛かりな物かと痛感しました。 もしも、母屋の屋根の形状を切妻屋根や、片流れ屋根にしていれば、 今回作ってる自転車置き場の屋根を、タキロン(樹脂の波板)や、 オンデュリン(色付きのスレート)に出来たのかもしれないと… たった少しの見栄でこんなに大掛かりな物になるとは… 小屋作りをしながら、人生経験をする事になるとも想像していませんでした(笑) もちろん悪い事ばかりではなく、 不安があったら、練習を重ね、実践してるので 確実に作る事の自信がついて行っている事は言うまでもありません。

ここまでの作業動画はこちらから↓


www.youtube.com


最後まで観覧頂き、心よりありがとうございました。 また次の投稿をお楽しみに~♬

玉ネギ坊主 『拘る理由と、説明が分かりやすくて面白かったよ』
 
 
あっ…。ありがとう。 (別人かな?)



 

小屋作り❼自転車置き場の基礎部分完成しました


最近は素人のDIY動画を参考にしないように心掛けてます。 素人動画を参考にしない理由 今回は先にYouTubeへ動画投稿したので、 同時進行でへいこう投稿して行きます  

パーゴラを作業小屋に

2015年くらいに何の知識が無いまま建てたパーゴラ。 使用目的は、雨の日にDIYや、薪割りをしたり、薪棚に入りきれない薪を仮置きしたり、 雨で濡らしたくない建築資材をストックする場所として作りました。 しかし、2020年春、廃業になった工務店より、 沢山の資材を頂いたので置く場所がパーゴラになりました。 もちろん言うまでもなく薪割りも、DIYをするスペースが無くなりました パーゴラでの作業スペースを作るには、 少しでも頂いた資材を減らさなければなりません。 いつまで経ってもDIYが出来ないよ(;・∀・)と半ベソ搔いてる時に、 妻から『小屋建てたら?』と言われて、なるほど~って感じで建てる事になったんです。 しかし、小屋が形になって来出すと、人には欲と言うものが芽生えます…💧 妻の小屋の使い方は、居酒屋の個室みたいに使いたいそうです。 時には、子ども達が遊びに来たら子供部屋、勉強部屋… という事は…危険な工具も収納出来ないし、 作業でホコリまみれの状態にも出来ません(^^;) と言う理由で、資材を減らしながら 小屋を建て、作業小屋を作る事になりました。  

束石からブロック基礎

束石(独立基礎)から、ブロック基礎(布基礎)にする理由。 実は隣の擁壁に問題があるからです。 高さ3000㎜程ある隣の家の石垣… クラックが入ってるの分かりますか? 小屋んの知人には、土木や建築関係が多いので ウチに遊びに来た際、必ずこの部分を指摘します。 擁壁作るにも、間地ブロック積むにもタダでは出来ません。 しかも、かなりの額の工事費になります… 何度かお隣さんに相談をさせて貰ったんですが… …色んな面で真剣には考えてないみたいですね…💧 2005年に発生した西方沖地震クラスの 地震が再び来たらと…考えるだけでも恐ろしいので… 気休めでしょうが自分の身は、自分で守ろうと思います⤵ 束石よりも頑丈であろう…ブロック基礎にしました(^^;) (※後にブロック基礎は頑丈ではないと知る) 今回は自転車置き場側をブロック基礎にしましたが この石垣側は、型枠作って布基礎を作ろうと思います。  

アンカー打ち

パーゴラを全く動かす事無く、束石からブロック基礎にする作業 インターネットや、YouTubeで探しても例が無かったので 自分なりに色々シュミレーションした結果、今回の作業に至りました。

これまでの作業動画はこちらから↓

https://www.youtube.com/watch?v=4teArS5BbP8  

今回の作業内容はココからです↓

通常はブロックを積んで 穴にモルタルを詰める際に、土台アンカーボルト設置します。 しかし、今回は既存のパーゴラの脚(柱)を動かさずに 土台を作らなければいけないので、無い知識(頭)を 捻りまくりましだが…この案しか思い付きませんでした💧 先に穴の部分にモルタルを詰めて、 予め、90角の土台に取り付けていたアンカーボルトと言う名の…💧 普通のボルト(M12)を叩き込む作戦です。 叩き込む際に起こる振動が、バイブレーションの 働きでモルタルをしっかりボルトに馴染ませる効果があると、 シュミレーションしました(^^;)  

手順❶ホゾ穴を彫るポイントに印を付ける

90角の土台の真ん中にボルトが来るんじゃなく、 12㎜ブロックの真ん中に、ボルトが来るように印を付けました。 (※パーゴラの柱が、ブロックの真ん中に無いからです)  

手順❷ホゾ穴を彫る

(写真:座ぐりビット50㎜使用) 私の場合は、刃の深さ+5㎜くらいに深さに彫っています。 彫り過ぎると、ナットを締め付ける際、 私が持っているラチェットレンチが届かないのが理由です。   (写真:木工用ビット13.5㎜使用) M12のボルトが入る穴開け加工です。  

手順❸土台組み立て

(イラスト:UNCLECOCO) 90角の土台に、下から土台パッキンの穴にボルトを入れ 上からワッシャーを入れ、ナットをボルトの上部ツライチの ところまで取り付けておく。   穴が深い部分は羽子板を設置しました。   今回使ったボルトと、アンカーボルトと、羽子板です。 真ん中のアンカーボルトは、刺さりが浅くなるので 意味が無いと思いましたが、好奇心旺盛の小屋んですので… 使ってみたくて購入しました(-_-;)お許し下さい…  

手順❹ブロックの穴にモルタルを詰める

モルタルを詰め込む量は ブロックの上部ギリギリよりも、ちょっと盛り上がるくらい (理由:ポルトランドセメントは少し縮みます)   この部分は、柱が上に来る所ではないので、 ブロックを積む際にアンカーボルトを 設置しておけば良かったんですが…コーナー用のブロックを 買って来てしまって、言えば穴開けが面倒臭かったが理由です💧   そっと置いたら ゆっくり、『馴染め、馴染め』と 心で唱えながらハンマーで叩きます(^_-)-☆ あとは2~3日待って、 モルタルが乾いて硬化すれば、ナットをラチェットレンチで 締めて完成です  

番外編

このアンカーボルト…ウンともスンとも言いませんでした   ドリルで下穴開けて   穴の掃除してます。まだ手順通りです(^^;)   ハンマーで打ち込みます。まだまだ手順通りです(^^;)   ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ…ブロックの負け~   鉄筋が露出する部分まで、斫って結束線で固定しました(^^;) あとは型枠に生コン詰めて完成しました。  

今回の作業動画はこちらから↓

https://www.youtube.com/watch?v=afT_GRKh2MU&t=7s   今回も最後まで観覧頂きありがとうございました。 次回もよろしくお願いいたします。

小屋作りを成功へ導くための失敗と反省



妻: こだわり強いのに何でそんな失敗を?



あーあ…不覚にもDIYやってて 素人のDIYを真似してたとは…💧



普通、プロの仕事を真似しない?



そうだよね〜 (心の中で荒城の月が流れてる...)

素人動画or職人動画

先日の作業(ブロック基礎の打設)の、縦筋入れ忘れ事件 追い討ちをかける様に妻から… 『今まで物作ってて、誰のYouTubeを参考に見てたの?』 プロの人では無く…素人のDIY動画を参考に見てました… ここは私の言い分 素人のDIYが見たいんじゃなくて、 素人レベルで出来るDIYを参考に見てるつもりだったので 知らず知らずのうちに…素人のDIYを参考にしてました・・・ 『じゃあ貴方は自分の仕事の関連動画を 見てるよね?それは素人の動画なの?』 いや違う。超───上手いプロの動画(小屋んの本職:技術系) キツイ言い方だけど、彼女の言葉はちゃんと的を得ている… 次にブロック基礎する時、必ず縦筋入れます…

設計士へ電話

自宅を設計してくれた設計士さんの事務所は、自らDIYされてるので、 縦筋の話をしたら、ブロック基礎だけは左官さんにお願いしたらしく 参考にならないかと思いきや! 鉄筋は全然入れてないとの事・・・わおっΣ(゚Д゚) えっ?💦 大丈夫なんですか?と尋ねると 『大丈夫でしょ〜笑』と… 姉歯さんでは無いですよ🤣 オイオイ笑えんゾ💦 ウチの家は大丈夫か? 小屋くらいの重さであれば、たぶん大丈夫との解答でした。 不安だったので、いつも色々教えて下さる 工務店の社長(当時の現場監督)にもLINEで聞きました。 解答は、ほぼ同じでした😉 ホッとしました😙 でも、ブロック2段でも横筋は入れた方が良いそうです。

まとめ

こだわって作りたいDIYなら、素人のDIYを参考にせず。 プロの仕事を真似をして下さい。気が引けてハードル高いですが、 私みたいに失敗したくなければ、迷わず真似しましょう! 素人はどんなに頑張っても、所詮素人です😅 私の周りには建設関係の方が多いですが、 専門的な事をちょいちょい聞くのは失礼だと思ったので、 ブロック基礎は、何も聞かずに作りました💧 必ず知識がある人に、勇気を持って聞いてみましょう。  

小屋作りで拘る部分

小屋作りで一番拘らなければいけない部分は屋根です。 どんなに可愛くお洒落に出来たとしても、雨漏りで濡れてしまえば 元も子もありませんからね💦 選ぶ屋根材もピンキリですが… 多少値が張っても、『屋根だけは拘れ!』とプロも言います👍 そして、屋根材以外の、役物(金物板金)の加工・取り付けは素人では難しいです… ぶっつけ本番では上手く行きませんので、練習は必須です✂ 私は何度も何度も練習しました💧 (頭で考えるより、体で覚えろ!と、妻の指導ですw

f:id:unclecoco:20210513002924p:plain
厚紙で役物加工の練習

 

作業動画

シングル屋根施工とケラバ水切り加工動画です↓ www.youtube.com  

参考にした動画

ばんきんらいふさんのYouTube役物加工・取り付けを参考にさせて頂きました www.youtube.com ばんきんらいふさんの仕事裁き、嵌ります(^^♪   今回は短いですが、この辺で👋          

 

 

 

作業小屋②ブロックの下地を作って行きます


声を大にして『ハイ!!異議あり🖐🏼』
SNS等に#DIY #素人手作り 等の投稿を良く目にしますが!

小屋んは紛れも無く! ドゥー イッツ ユアセるふぅ…口がまめらん(-_-;) 要はど素人のDIYです。 でね、何が言いたいか言うと!コメントとかで DIYとは思えません!プロの方ですか?』とか 『素人で電気工事大丈夫なんですか?』の コメントを目にします…
大体、殆どの返答は、 『内装屋やってます』 電気工事士の資格持ってます』 『土木やってます』とか ・・・
 素人じゃないやん!その道のプロやんねぇ~(# ゚Д゚)
ま─────、DIY=素人の作業って意味じゃないけど、 DIYって聞くと、あ─この人は素人なんだねぇ~ 凄いなぁ~って、思うやん⁉︎ DIYでこんなのが作れるんなら、私でも頑張れば ここまで作れるかもなぁ~って、期待するじゃん! プロって聞いてガッカリする事多々あります⤵︎ まぁ──、人が作る物だから練習すれば 何でも作れるんでしょうけどねぇ── この投稿を見て、心当たりがあるそこのアナタ! 次回からプロのDIYと言いなされ( `ー´)ノ

今日の作業

ブロック基礎の下地

f:id:unclecoco:20210511212211j:plain
水盛管でレベル取って、水糸張りました。

 

 

この土地は、赤粘土なので機械じゃないと掘れませんが… ※土地によってはもっと深く掘らなければいけない土地もあります。

水糸の高さまでコンクリートを流し込みます。 この時点で水平を出しておくと、後のブロック積みがスムーズです   f:id:unclecoco:20210511212443j:image ワイヤーメッシュをサンドする感じです。 f:id:unclecoco:20210511212525j:image 水糸も両サイドに貼れば…良いのでしょうが(^^;) 面倒臭がりの性格が出ました…( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

土建屋の社長

近くで知り合いの伐採屋さんが仕事するからと言って 電話があったので、作業着を着たまま現場に直行したら 元請けの土建屋の社長も居合わせていて 小屋んの格好を上から下まで見て言いました。
 

  土建屋の社長
土建屋の社長 『おたくは何屋さんですか?


  
『伐採屋さんから電話頂いて来ました 普通のサービス業やってる小屋んです』
 
 

今日はガッツリ土木作業だったので、泥ろんこの格好してたもんだから
土建屋さんも気になったんで、何でそんなに汚れてるのかと 根掘り葉掘り
聞いて来た・・・今日の一連の話をしたら、まさかの・・・

  土建屋の社長
どれっ?この道60年のワシが、 そのブロック下地とやらを見てあげよう

 

 

  
『このオッサン何か言うだろうなぁ~💧』

土建屋の社長
これは、縦筋が入ってないじゃない。
 縦筋は入れんといかんよ!』…アッハッハッハ(小馬鹿にする笑)
 

案の定、何か言って来た(笑) 母屋同様、差し筋アンカーを打ち込もうと思ってたら

土建屋の社長
『アンカーじゃダメ!縦筋ば入れとかや〜ん』
 


※背筋から…汗💦汗💦 地震が起きたら、ズレたり、粉々になったりするらしい ・・・💧 もうどうしようも出来ないから… 差し筋アンカー大量に差します(笑)意味無し💧

差し筋アンカーについては
プロの方が詳しく書かれてるのでこちらをどうぞ↓
        差し筋アンカー – 建築士の必要知識  

 

 

まとめ

情報収集はネットだけに頼らず、機会があればその仕事のプロに聞いてみる。