見た目は大人、中身は子ども、明太系COYAN/小屋ん

年齢なんか関係ない‼ 僕はいくつになっても、夢を追い続ける👍さぁ~ついておいで

車中泊 アルファード

TOYOTA アルファード20系、30系共にスペックはほぼ同じ?
YouTubeのキーワードで『アルファード20系〇〇』で検索すると
ほぼ30系が出て来ます…まだ現役で乗ってる人沢山いますし、
『30系よりも10系をカッコ良く仕上げてる人も沢山いますよ!!(強調)』

今回は二回にわたって、
車中泊 アルファード″をテーマにブログを投稿します(^^)/

もくじ

  • 知らな人が言う‟アレ″
  • アルファードのキャンピングカー
  • キャンピングカーの車種
  • 車中泊
  • 車中泊用ベッド
    ~嬉しい報告~
  • 予定よりも早くアレが手に入る

知らない人が言う❝アレ❞

TOYOTAのコンセプトは、
アルファード=高級感・ラグジュアリー
ヴェルファイア=スタイリッシュ・ラグジュアリー

私の育った町の若者は、こう言います。
アルファードヴェルファイアより安い
ヴェルファイア=高い          …だそうです(-_-;)

アルファードユーザーが聞いたら、ショック受けますよ💦

顔とお尻が違うだけで、あとは全部同じです(#^ω^)

アルファードのキャンピングカー

グーネット中古車より
https://www.goo-net.com/usedcar/brand-TOYOTA/car-ALPHARD/option-campingcar/

10系がベースの車両です。
車体の上にそのまま寝台部分が乗った感じで
構造変更されたタイプですね。2人以上4人未満の車中泊であれば、
十分だと思います。ただ、キッチンやマルチルームが必要な方は、
キャブコンがお勧めです。
今乗っている愛車をベースに、構造変更が出来たら言うことありません。

キャンピングカーの種類

♠バンコン

バンコンは、バンコンヴァージョンの略で
ハイエースや、キャラバンなどの、商用バンを
そのままベースにしたタイプのバンで、最も人気の高いモデルです。
ホールベースも長くなく取り回しも良いので、普通駐車場にも
停車可能なので、日常の足としても使える汎用性の高い
キャンピングカーです。

♣キャブコン

キャブコンは、キャブコンヴァージョンの略で
トラックなどをベースとしてキャブ(運転席)部分を残し、
車体を改造、キャビン部分を取り付けたタイプのキャンピングカーです
一般の方が『キャンピングカー』と聞いて思い浮かぶモデルです。
キャビン部分を専用で作り上げるため、室内は広く、
有効寸法は大きくなっています。
トラック等比較的大きな車がベースなだけに、ボディサイズが一番ネックとなりますが、国産の場合は幅2m、全長5m、全高さ約3m程度を目安に作られていて、小さな駐車場や立駐には入りません。
最近では、トラックベース以外に、ハイエースや、アルファードでも
作られています

他に、フルコン(シャーシ以外が全てオーダーのもの)
バスコン(バスがベースのキャンピングカー)・軽キャンピングカー
キャンピングトレーラーなどがあります。

車中泊

車中泊=キャンピングカーと言うイメージでしたが、
近年、軽自動車や、コンパクトカー、SUVにルーフボックスを
積んで走る車を良く見掛けるようになりました。
ルーフボックスの中には、もちろんキャンプ道具やアウトドア用品。
積んでる人に聞くと、いつでも、どこでも寝れるように寝袋は常に
積んでいると言う。

車中泊の火付け役は道の駅ですが、
近年、車中泊ブームに伴いマナーが悪い客や、
駐車場をキャンプ場みたいに陣取る客も増え、
車中泊を歓迎していた道の駅側が仕方なく『車中泊禁止』に
しなければいけなくなりました。

私たち車中泊を楽しむ者達は、非常に残念で仕方ない。
最近では、ありがたく‟道の駅 おススメ”をブログに書く人が増え。
車中泊が出来るか否か、下調べして出かけれるようになりました。

車中泊用ベッド

車中泊用ベッドには一般的に、
エアーベッド、マットレス、ウレタンマットがあり

私の友達は、50系エスティマの二列目シートを取り外し
三列目シートに布団を置いて、寝る時は二列目シート部分に
布団を敷いて寝るそうです。

人それぞれ試行錯誤で面白いですね(^^)

明日、二回目の投稿は、
私の車中泊キットを投稿しようと思います。



~嬉しい報告~

予定よりも早くアレが手に入る

以前から建設会社の社長と、コラボしましょうと言ってましたが
社長からは接点無いしと、鼻で笑われてました(-"-)…

しかし、私は簡単には諦めない、しつこい性格です
得意であるイラストで社長の会社の名刺を作ったり、
モルタル造形で社長の会社の表札作ったり。
ありとあらゆる事で、社長の気を引いています(笑)

社長の会社は仕事の元受けをやってるので、重機が有ったり
トラックを所有している会社では無いので、軽トラもありません。
必要な時にレンタルする程度で良いらしく、
私がコラボしましょッ💓と、しつこいので諦めたのか…

🌸本日、社長から
軽トラのコラボ決定のお知らせがありました🌸

まずは、軽トラのコラボ(共有)成功🎉

へへへへっ 車種はまだ何か不明ですが、マニュアルだそうです(^^)

キャンプ 虫が苦手

山に薪を作りに行くので、大きなミミズや、山ゴキブリと遭遇します。
そのせいか、家の中でゴキブリと出くわしても驚かなくなりました。
キャンプ場へ行くと、色んな珍しい虫たちがいます。
子供の頃、触ったことを思い出し、触ってみて下さい(^^)

もくじ

  • 薪に付いて来る虫たち
  • 虫たちが好む場所
  • 冬キャンプを楽しむために
  • キャンプ時に使う虫よけ
  • まとめ
    ~番外編~
  • 虫たちの未来

薪に付いて来る虫たち

薪を作る季節は、夏の梅雨時期を除けばいつでもいいと思います。
何故なら、土が水を多く含んでると、木もその水を沢山吸い上げます。
夏に作る薪はデメリットが多く、カビやすい上に腐りやすいです。
しかし、伐採屋さんや土木屋さんは仕事ですので、関係なく切られます。

そんな中、人間の勝手な理由で伐採された木には
色んな虫たちが生活しています。

◆カブトムシ   ◆ゴキブリ   ◆ムカデ
クワガタムシ  ◆ナメクジ   ◆カタツムリ
◆カミキリムシ  ◆ゲジゲジ   ◆アリ
◆カナブン    ◆蜘蛛     ◆シロアリ

言い出したらキリがないほどの、虫たちが生活しています。

カブトムシや、クワガタムシを見付けたらラッキーなのに
カナブンやコクワガタを見付けても嬉しい気分にならないのは
何故だろう。人間は勝手な生き物ですね…

安心してください👍

買った薪には殆んど虫は付いてきません。(付いてても小さな蜘蛛くらい)
乾いた薪には栄養が無いのと、薪屋さんは綺麗な薪を売るはずです。
汚くて、沢山虫にかじられた薪でリピーターは見込めませんよね??

ホームセンターや、キャンプ用品を販売しているところに
ある薪は比較的綺麗ですが、高価です。販売店によっては煙で
燻して虫を殺してるところもあります。

虫たちが好む場所

キャンプに行くと虫って寄って来ますよね?
夏のキャンプには、蚊や、蛾冬のキャンプにはムカデ・ハエ!?


それはズバリ!!

人間が好む環境を虫たちも好みます。

虫も人肌のぬくもりが心地良いのです。

冬キャンプを楽しむために

冬は虫がいなく!?キャンプがしやすいですが、
土の中で冬眠している虫たちにご用心ください!?
数々のブログや経験談で冬には虫はいません!!と書かれていますが、
ほぼ0ではありません。(雪山はいません)
土の上にテントを張り、その真下にムカデ夫婦が冬眠していたら
人肌で春になったと勘違いして出てくる可能性だって、十分あり得ます。
と言うか、私は…私だけは過去に経験しました💦

確率的には99%いないと思います…

焚火は冬キャンプの醍醐味ですね
暖を取り、料理が出来て、炎を見て癒されて

薪にも特徴が色々あります。
私が焚火にお勧めする薪は、焚き付けを除き

◆杉や、ヒノキ等の針葉樹
  ・・・何と言っても火付きが良いです。
◆樫や、クヌギ、ナラ等の広葉樹
  ・・・比重があり、火持ちが良いです。
◆個人的に好きな、ケヤキ(広葉樹)も良いです
  ・・・灰は多いですが、火力が強いです

出来る事なら、針葉樹と広葉樹の二種類を買っておくと良いでしょう。

キャンプ時に使う虫よけ

スクリーンタープは必需品ですね。
テントを選ぶ際一番重要なポイントは、虫対策なので、
スクリーンタープ(網部分)があると、虫嫌いな人は安心ですね。

焚火をするのも効果的です
煙を嫌うので寄って来ません。(人間も煙が嫌いです)

初歩的ですが、半袖よりも長袖短パン・スカートよりも長ズボン
肌の露出を控える事が何よりの虫対策ですね。

虫よけスプレーは絶対に忘れないで下さいね。
ミストタイプの方がお勧め。(濃度が濃いような気がする)
肌が弱い方は、エタノール少なめのモノがお勧め。

虫対策だけに色んな装備品が必要ですが
キャンプを楽しむ為には、努力が必要ですね

まとめ

乾いた薪には虫は付いて来ない。
薪屋で買う薪は高価ですが、虫は付いていない。
冬のキャンプには、ほぼほぼ虫はいない。
肌の露出を控えた格好が好ましい。

~番外編~

虫たちの未来

現在、世界の人口は77億人でどんどん増え続けています。
日本の人口は減って行きますが、中国や、インド、アフリカを
中心に世界では今後も人口が増え続けて行くそうです。
2050年代には、世界の人口が100億人に達すると言われており、
現時点で既に世界で9人に1人にあたる、8億2100万人の人が
食糧不足で苦しんでいます。
中でも、アフリカは食べ物が全く足りてないと言います。

そんな虫たちが食糧難の救世主になると言われています

注目すべきは育てやすさです。
牛を育てて、牛肉1キロを作る為には、8キロの餌と2万ℓの水が必要です。
しかし、昆虫肉を1キロ作るには、2キロの餌と8ℓの水で
済むと言われています。
高い栄養価も魅力的で、昆虫肉は沢山のたんぱく質を含んでいて、
筋肉を作る成分が、牛肉に比べて1.5倍もある昆虫が見付かるなど、
栄養食として注目されています。

今後、キャンプ道具の中に虫取り網と、
虫籠が必需品になる時代が来るでしょう!?

一家に一台 欲しい車

私が子供の頃、日曜日にお家で物作りするお父さんの事を
日曜大工と呼んでましたが、今から10年くらい前、2009年頃から
平日、お父さんやお母さん、若者まで幅広く手作りする様になり
日曜大工とは言わず、DIYと言う事が定着して来ました

DIY(ディー・アイ・ワイ)とは、しろうと(専門業者でない人)が、何かを自分で作ったり修繕したりすること[1]。英語のDo It Yourself(ドゥ イット ユアセルフ)の略語で、「自身でやる」の意。「D.I.Y.」とも。

(Wikipedia)

もくじ

DIYの必需品

今じゃ色んなジャンルのDIY・物作り作家がいるこの世の中
『コレだけは絶対欲しい!!』と思われてる方も多いんじゃないでしょうか?
私自身も、副業が成功して利益が出たら、絶対買います…


そうです!!

軽トラ


すみません感情のあまりに、字が大きくなりました💦

荷台のスペック

軽トラの最大積載量は350㎏(スズキ・キャリーの場合)

軽自動車でコンパクトでありながら荷台には何でも乗ります。

ハミ出しても大丈夫な長さは、道路交通法で定められています☟

〇積載物の制限

  • 長さ:自動車の長さの1.1倍の長さ
  • 幅:自動車の幅
  • 高さ:3.8メートルからその自動車の積載をする場所の高さを減じた高さ

〇積載方法の制限

  • 自動車の車体の前後から自動車の長さの10分の1の長さを超えてはみださないこと
  • 自動車の車体の左右からはみ出さないこと

※ 上記制限は普通自動車以上の自動車についての制限です。
それ以外の車両についてはお問い合わせ下さい。

(道路交通法より)

下記1⃣2⃣3⃣が、ハミ出しても大丈夫な長さになります
やむを得ない場合として考えておいた方が良いですね。

✯最前端から最後端までの長さ
・・・・・・3,395 mm÷10=1⃣ 339.5mm
✯車体の幅(ドアミラーは含まれない)
・・・・・・1,475 mm÷10=2⃣ 147.5mm
✯車体の地上からの高さ
・・・・・1,765 mm÷10=3⃣ 176.5mm

ミッドシップもあった

軽トラは、2WD(リア駆動)か、4WD(フロント&リア駆動)で
エンジンは座席の下にあるフロントエンジン
(FRFフロントエンジン、Rリア駆動)

SUZUKI CARRY 2WD・4WD

HONDA ACTY 2WD

DAIHATSU HIJET 2WD・4WD

そして、今回ご紹介したいミッドシップエンジン(RR)

6代目(現在モデルは8代目) SUBARU SAMBAR 2WD・4WD

1961年から2012年までの自社生産時代は、モデルチェンジを繰り返しつつも、リアエンド床下にエンジンを横置きに搭載した「リアエンジン」レイアウトを採用してきた。特に積空差の大きい軽トラックにとっては、荷台の床下にあるエンジンは恰好のバラスト役を果たすことから、空車時でも十全なトラクションが確保され、安定した走行、登坂能力を得ている。さらに日本においては乗用車でも普及していなかった四輪独立懸架を1961年の発売当初から採用しており、この2つは軽トラック・軽キャブオーバーバン市場において長くサンバーのみが持つ特徴であった[注釈 1]。これらの構成ゆえ、農道ポルシェなどとユーザーから冗談混じりに、時には敬意を込めて評されることもある。これらの特徴は、初代モデル開発にあたって先行した乗用車のスバル・360の技術を応用した結果の産物であったが、富士重工が通常型軽乗用車のカテゴリーで前輪駆動方式に移行した1980年代以降も、サンバーではリアエンジン方式が踏襲され続けた。

Wikipedia

8代目 SAMBAR

7代目以降はDAIHATSU工場で生産されており、
リアエンジンは6代目までの生産で幕を閉じた。

畑のポルシェ

前記事でも紹介した6代目 SAMBAR スーパーチャージャー

サンバーは独創性の固まりのようなクルマである。ラダーフレームを持つ強固なボディ、リアエンジンレイアウト、四輪独立サス、四気筒エンジン。これらはみな軽商用車では唯一のメカニズムであり、なおかつ四気筒エンジン以外のメカニズムは実に51年間も守り続けてきた。これほど製造コストをかけた軽商用車は今までも、そしてこれから先も存在することはないと思う。

アンサイクロペディア

生産終了になっても
尚、リアエンジンSANBARは根強い人気です

まとめ

使用用途で色んな特徴を持つ軽トラック
スペックやデザインで選ぶのはもちろんの事。
アナタの性格や、使う目的に応じて選ぶのも良いかもしれませんね。

薪ストーブの選び方

どうも、アンクルココです。 いらっしゃいませ。

今回私のBlogにお越しになられたって事は、
薪ストーブを購入しようと思ってる方ですね🔰

ありがとうございます。
車でも何でも高価な物は契約・受注をした時点キャンセルが出来ませんので、
このBlogではそうならない為のポイントを説明して行きます。

あなたの性格

あなたの性格を周りの身近な方に聞いて下さい
おっとり
マイペース
せっかち
神経質

薪ストーブにも、アナタみたいに色んな性格があります。
もし薪ストーブに気持ちがあるのであれば、ずっと一緒に生活するのですから
気が合った方が長く一緒にいれますよね。

おっとりさんへ

アナタにぴったりの薪ストーブは、鋳物製の薪ストーブです。
鋳物製の薪ストーブは、小さい火を起こして、少しずつじわじわと
火を大きくして温度を上げて行くタイプの薪ストーブです。

㈱ホンマ製作所で販売されている薪ストーブ(上・下)です。
コスパ最高の薪ストーブです。ホームセンターでも売ってるところもあります。

ファイヤーサイド株式会社で売られている、代表的な薪ストーブです
バーモントキャスティングス・デファイアント(アメリカ製)

株式会社新宮商行で売られている薪ストーブです
160年以上続くデンマークの伝統技術の結晶morso薪ストーブです。


マイペースさんへ

マイペースのアナタは、マニュアル通りに使ってくれると思うので
鋼板製の薪ストーブ、鋳物製の薪ストーブどちらでもOKだと思います。

鋼板製の薪ストーブは、鋳物製とは作り方が違い、分厚い鉄板を
曲げたり、溶接して作るストーブです。
鉄板ですので着けた時点で直ぐ暖かいです。もちろん消して暫くすると、鋳物製の薪ストーブに比べ放熱量は下がります。

㈱ホンマ製作所で売られている鋼板製薪ストーブです。
見た目がモダンな薪ストーブなので、どのインテリアにも良く合います
殆どのメーカーに鋼板製の薪ストーブも取り扱いがあります。

せっかちさんへ

せっかちさんは、パッと着けて、パッと消したい。
鋼板製の薪ストーブがおススメです

お家のインテリアにもよりますが
私がおススメする鋼板製の薪ストーブは、

㈱ホンマ製作所で売られている鋼板製の薪ストーブです。
着火方法は鋳物製の薪ストーブと異なり、小さい火から
じわりじわりと燃やす方法の逆です。最初から焚き付けを沢山入れて
ガンガン焚いても大丈夫と言われています。

神経質さんへ

正直、神経質なアナタは薪ストーブに不向きかもしれません(-_-;)
薪は直ぐ、くべれるように家の中にストックしておきます。
もちろん、アナタが嫌いな虫やゴミがくっ付いてきます。
煙も臭いもします。
燃やした灰の掃除もしなければなりません。
たまに灰だらけになることもあります。ここまで聞いて諦めますぅ??

真剣に悩んだのに~(# ゚Д゚)と怒らない、怒らない。
そんなアナタは、薪ストーブに拘らなくても良いかもしれませんよ!?

ペレットストーブなんかどうですか?

軽井沢暖炉・株式会社上野商店 で売られているペレットストーブです。

薪の搬入でアナタが嫌いな虫やゴミ。
ペレットストーブなら大丈夫かもしれませんね
近隣住民への煙や臭いの配慮は薪ストーブに比べて、
全く!!って言うほど、気にしなくて良いと思います。
しかも、薪ではなく、おが屑や木を圧縮して作ったチップを
燃やすので煤も少なめで、煙突があるタイプだと
お手入れも簡単だとか!?
もう迷わず、神経質さんはペレットストーブでしょうか??


どうでしたか?

買ってからでは遅い、後悔をしない薪ストーブの選び方。
売店ではストーブの性質は分かっていても、
お客様の性格は把握出来ませんよね?

ご自身に合った薪ストーブLife楽しんでみてください。

因みに私は生粋の
せっかちタイプです💦 そして、選んだ薪ストーブは…
鋳物製の薪ストーブ…バーモントキャスティングス社製

製造終了になりましたが、
レゾリュート・アクレイムです。

人は失敗があって成長するものです

炎を見る生活

身近な炎と言えば、
最近アウトドアや、キャンプでも

よく見かけるようになった、焚火
人は炎を見るだけで、副交感神経が
整いリラックス出来ると言います。
更に焚火にあたれば、体が温まり
心地良いですし、直火で沸かした
湯を飲めば身体の芯から温まり
幸せ気分になります。
そんな炎をもっと身近に
感じれるのが、住宅用の薪ストーブ
・アウトドア薪ストーブ
ペレットストーブ
マントルピース・石油ストーブetc.

もくじ

住宅用・薪ストーブ

薪ストーブを設置する場合は、
新築する際に一緒に組み込む
ことがおススメです。もちろん、
建てた後でも問題はありませんよ。
だた建てた後の設置には専門的
知識が要るので、設計士さんや、
薪ストーブ店の設置できるプロの方に
相談しないといけません。

薪ストーブ導入のメリット

  • 家族全員&ペットも、炎を見ながら癒される
  • 全室の扉を開けておけば、家の中どこに行っても暖かい
  • お湯が沸かせて、クッキングも出来る
  • 北欧インテリアになる
  • お友達に自慢できる…etc.

薪ストーブ導入のデメリット

  • 近隣住民への理解
  • ストーブ&設置費用が高価
  • 鋳物製の薪ストーブは広葉樹メイン
    (焚き付け時は、杉やヒノキ等の針葉樹も使う)
  • 持ち運びが出来ない
  • 直ぐ温まらない
  • 温度調整は、窓の開け閉め
  • 煙突掃除を年に一度はしないといけない
  • 薪の調達が大変で、買うのも高価
  • 雨の日、外が臭い
  • 薪に虫が付いて来る…etc.

アウトドア・薪ストーブ

キャンプの醍醐味は秋から冬と言うキャンパー
最近、色んな雑誌で取り上げられているアウトドア用の薪ストーブ。
Instagramでも、インスタ映えがカッコいいですね。
そんなアウトドア用の薪ストーブは、デメリットが少なく良いとこどりなんです。

アウトドア薪ストーブのメリット

  • どんな樹種でも燃やせる
  • 使用場面が外なので設置が簡単
  • ホームセンターなどで安価で手に入る
    (アウトドア専門店等で売られてるモノは高価)
  • キャンプで使えて、テント内が暖かい
  • 軽いので持ち運びやすい
  • 友達に自慢出来る…etc.

アウトドア薪ストーブのデメリット

  • 基本、家の中で使えない
    (専門的知識があれば使えます)

石油ストーブ

燃料は灯油です。従来型のスタイルから、以前学校などでも使われてた
煙突付の石油ストーブや、お洒落でスタイリッシュなアラジン・ストーブ、
コロナ、TOYOTOMIなど、キャンプ場での使用も増えて来ました。
石油ストーブの良さは、何と言っても何処でも使えると言うメリット。

石油ストーブのメリット

  • どんな場面でもすぐ使える
  • 軽くて、持ち運びやすい
  • 着火、消火がカンタン
  • 安全装置が付いている
    (付いていない物もある)
  • お湯が沸かせる、餅も焼けるw

石油ストーブのデメリット

  • 灯油を入れるのが面倒臭い
  • 灯油を買わなければいけない
    (基本、大量にストックしない物なので面倒臭い)
  • 灯油を買いに行く時は…寒い
  • 消した後、急に寒くなる
  • 場所を移動させようと動かした瞬間…安全装置で消火して臭い

ペレットストーブ

本格的な薪は使用せず、木を圧縮して作られた
ペレットが燃料です。
炎を見ながらのスタイルは、薪ストーブと同じで、
最近では見た目が薪ストーブと
何が違うのか分からないストーブが増えて来ました。
暖かさは薪ストーブに劣りますが、
何と言っても煙が出にくいのが特徴です。

ペレットストーブのメリット

  • 設置の際に近隣住民へ知られない
  • 薪の調達が要らない
  • ペレットはホームセンターでも買える
  • 煙が出にくい為、煙突掃除がしやすい
  • 薪ストーブと見分けがつかなくカッコイイ
  • お湯が沸かせる
  • 友達に自慢出来る…etc.

ペレットストーブのデメリット

  • 薪ストーブほど温まらない
  • 炉内でのクッキングが出来ない
  • 着火時に電源式と、そうじゃない物があり、電源式の場合
    停電時には着火出来ない大きなデメリットがあります。

マントルピース(暖炉)

薪ストーブを『暖炉』と言われる方が多いですが、
暖炉と薪ストーブの大きな違いはガラスの扉が付いてるか、
付いてないかです。どちらも薪が燃料です。
一方、有吉ゼミでお馴染みの“八王子工務店”で自宅に
バイオエタノール暖炉を設置したヒロミさん。
近年バイオエタノール暖炉はセレブの間では大流行です
実際のところ、ヒロミさん付けたのは良いけど、
あまり使ってないと言ってましたねw 流石、セレブ。

暖炉のメリット

  • 家の中で焚火気分
  • サンタクロースが来る
  • ハイジに出てくる
  • 友達に自慢出来る

暖炉のデメリット

  • 着火が難しそう
  • 扉が無いので火傷しそう
  • 火を付けてない時、煤臭そう
  • サンタクロースが帰る時、煤で汚れてしまいそう

バイオエタノール暖炉

使ってる人に聞きましたが、近くに寄ると暖かいけど、暖を取るんじゃなく
来客時の演出で使っていると言う…セレブ的コメントを頂きました💦

焚火

場所を選ばなくて良いのなら、焚火が一番良いですね
最近では、“焚火クラブ”や、“焚火同好会”もあるみたいで、
どの世代にも人気の焚火
ただ、火の後始末だけは気を付けて下さいね。とくに今からの季節は
乾燥してますので、ふとした事で、大事なキャンプ道具が焼けたり、
火事になったり、焚火を楽しむ前に近くに水や、砂、灰などを
用意しておくと、もしもの時は直ぐに消火出来ますね。

まとめ

目的に応じた炎の楽しみ方があり、どの場合でもメリット・デメリットがある
炎を楽しむためにした苦労は、どの暖かさにも変えられない最高なもの。